観光スポット
甑島の観光スポットを掲載しています。
条件を指定して検索

甑大明神
こしきだいみょうじん
甑形の大岩が御神体です。祭日は、旧暦9月9日。元来、甑大明神には社殿はなく、岩そのものを神として拝していました。祭儀も甑岩の近くにある平岩の上で行われていました。「甑島」地名発祥の地といわれています。

鹿島神社
かしまじんじゃ
祭神からみて茨城県の鹿島神宮の流れを組み、水運の守護神として奉斎したものと思われます。本殿大改築の棟札には寛文4年10月26日の記入があり350年以上の歴史があります。 祭神:武甕槌神(タケミカズチ)

ヘゴ自生北限地帯
へごじせいほくげんちたい
大正15年10月27日に国の天然記念物に指定されました。

手打麓武家屋敷通り
てうちふもとぶけやしきどおり
手打集落のほぼ中央に、約700メートルに及ぶ旧武家屋敷の町並みがあります。住居のほとんどが改築されていますが、今も残る玉石積みの石垣や垣根など、静かなたたずまいの中に遠い昔を偲ばせてくれます。また、平家の落人が住まいを構 […]

楠木正行の墓
くすのきまさつらのはか
正平3年(1348年)四条畷の戦いに敗れた楠木左金吾正行は、家の子郎党とものに中甑に落ち、金吾山に城塞を構え中甑で死没したと伝えられています。

篤姫ゆかりの硯石原石採取地
あつひめゆかりのすずりいしげんせきさいしゅち
「鹿児島県史料 斉彬公資料第三巻」によると、ここ瀬上地区で切り出された石は、「冷泉石」と呼ばれ、薩摩藩主・島津斉彬が創設した大砲製造工場で、江戸から招聘した彫刻士らの手によって、硯の形に彫刻されました。 篤姫の婚礼に先立 […]

亀城跡
かめじょうあと
里地区の小高い丘の上に残る城跡。 承久の乱(1221)で戦功をたてた鎌倉武将小川氏の子孫・季直(すえなお)が地頭として甑島に入り、この地に築城したと言われています。 ※小学校の南側に車両入口あり(傾斜が急ですのでゆっくり […]

上甑郷土館
かみこしききょうどかん
上甑で昔使われていた農具・漁具の歴史を展示。

手打海岸
てうちかいがん
約1.5キロにわたって続く遠浅の白砂の浜は、下甑を代表する場所です。透明度の高い海水と静かな渚は散策するのにおすすめです。 ハマグリなどの貝類を産し、地引き網も行われるなど豊富な海の資源も自慢です。 こしき島アクアスロン […]

長崎鼻遊歩道
ながさきばなゆうほどう
なまこ池中央の小高い山の頂上にある展望所へ続く自然遊歩道です。季節ごとの草花や、鳥のさえずりを楽しみながら、丘を越える階段を上り下り、そぞろ歩けば身体の奥からリフレッシュ。展望所からは眼下に長目の浜を望むことができます。 […]

上甑自然公園キャンプ村
かみこしきしぜんこうえんきゃんぷむら
上甑自然公園キャンプ村は、甑島列島北部の上甑島にある多目的臨海レジャー施設です。 バンガローではリゾート気分が満喫でき、ゴーカートやすべり台などの遊具もあるため、ファミリーキャンプにも最適です。 また、テントサイトは通年 […]

太田の浜 海浜公園
おおたのはま かいひんこうえん
中甑港のはずれにあり、総合運動公園に隣接しています。 秋の日の甑大明神をシルエットに染める夕陽は、最高にロマンティックです。 ※海水浴場ではありません。 海水浴場監視員等おりません。